おはようございます。
ちょろです。
10連休いかがお過ごしでしょうか?
僕は昨日15分で簡単イタリアン、ペペロンチーノを作って昼間からクリアアサヒを飲んでいた愚民です。
誰でも作れるペペロンチーノをまとめていきます。
ペペロンチーノとは?
そもそもペペロンチーノとは何でしょうか?
僕が作ったのはこれです。
ウィキペディアで調べました。
正しくは ”アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ” というのだそうで、
アーリオ=ニンニク オリオ=オリーブオイル ペペロンチーノ=唐辛子
で簡単に言うと「ニンニクと唐辛子を使って、オリーブオイルのオイルソースでまとめたパスタ」を通称ペペロンチーノと言っているようです。
イタリアでは簡単な家庭料理で「レストランに並ぶことはまずない」とか、、
ええええ!!めっちゃファミレスで食べるでしょ。そうか、、本来家で作るものだったんですね。勉強になります。
ブログのアウトプットで勉強になる講座でした。アウトプットをしようと行動することで得られるインプットが一番効率的です。
ではペペロンチーノを作る
まずは、ニンニクをスライスします。
鷹の爪もスライスします。(僕はいつも輪切り唐辛子を買います。)
写真のように結構多めにオリーブオイルを入れて、弱火で炒め始めます。
オーリオをオリオで炒める。。いたりあーん!ですねー。
ここから、、ヤバいです。ニンニクのいい香りが部屋中を漂います。
台所は一気にイタリアンの厨房と化します。「コンニーチワー」「ワタシワ、イタリアジンデース。」というエセイタリア人にもなれます。
香りがどんどん出てきましたら、ここでスライスベーコンを投下。。僕は大量に入れる派です。
動画は以下ツイッターをご覧ください。
— ちょろ @音楽と癒し (@Choro0164) 2019年4月27日
上手く再生できなかったらごめんなさい。。
とにかく、ベーコンをぶっこんで、オリーブオイルで炒め続ける!!
ベーコンに火を通し続ける。。。
そして、僕はこの時点で塩と胡椒をふんだんに入れ味を付けときます。
アルデンテでパスタをゆでる
アルデンテでパスタを茹でます。今日はペペロンチーノなのでスパゲッティを使います。
これもウィキで勉強してきました。。
「髪の毛程度の芯を残して茹で上げる状態。直訳すると『歯に~』ということで、歯ごたえのある状態の茹で方」
だそうです。こ、これは知っています!!!多分。。
野菜なんかを茹でる時にも「ちょっと固めに茹でる」の意で「アルデンテデーオネガイシマスー。」と使えるようですね。。
7分茹でる用のパスタなので、、6分30秒くらいが目安です。(茹で上げて、フライパンに移動する時間を見て30秒早くします。個人的なこだわりw。)
そして、茹でながら動画も撮ってる、、
— ちょろ @音楽と癒し (@Choro0164) 2019年4月27日
こちらも再生できなかったら「ゴメンナサイー。」
PS:先にお鍋にお湯を沸かし始めてからニンニクとか唐辛子とかベーコンの準備をして、炒めていくと15分で作れるはずです。
お湯を沸かすのに結構時間がかかりますのでご注意ください。
とりあえずこの時点でビールを飲む
あの、、昼間から、、、頂きます。クリアアサヒ。アサヒビールさんに感謝。謝謝。
いやー、うますぎるでしょ。クリアアサヒ。(これはステマです)
色々第3のビールを飲み比べましたが、クリアアサヒがダントツです。
恐らく一番ビールに近い味がします。(のどごし生とちょっと悩むかなー)
おお、YOUTUBEにCMあるじゃないか!!
アサヒビールさん。勝手に宣伝しておきます。
お礼は後で構いません。いつでもお待ちしています。
この時点でビールを飲んでることが本当に重要です。料理はハッピーに楽しく作るもの。嫌な事を忘れるビールは必須です。
ちなみに、今から夏が近づいて気温がどんどん上がって来るとさらに気分爽快になります。これが最高です。
PS:お酒を飲んだ後は絶対に車に乗ってはダメです。
車を運転する予定の無い方のみ昼間からクリアアサヒをお楽しみください。
そして完成へ・・
麺が茹で上がったら、先程のフライパンへ麺を投下!!!
とにかく混ぜます。そして、ここが重要、、、
「パスタのゆで汁をお玉で一杯。フライパンへ投下。」
お湯とオリーブソースがコラボレーション!!
「オリーブオイルが乳化してオイルソースになるんだってーー。へー。」
そして、良ーくかき混ぜて盛り付けたら冒頭でお見せしましたこんな感じの仕上がりになります。
ベーコンの量がいい感じ。ニンニクもめっちゃ入れました。完全にパワフルになれます。
ちなみに、、サラダも一緒に食べてください。ビタミンが全く摂れませんので、、。
さらには、昼間からワインも飲みます。
某ディスカウント店で523円で買ったチリ産赤ワイン。
安くても美味しいチリ産です。マジで、素人はチリ産でOK。1500円のワインと違いが分かりませんので。。(舌が肥えていらっしゃる方には向きません)
そんなこんなで、簡単に15分でペペロンチーノが作れます。(オーリオ・オリオ・ペペロンチーノ)
簡単なのでぜひお試しください。
次に作ったパスタはなんと「激辛アレンジのパスタ」でした。
こちらの記事もお楽しみください。
まとめ・料理を作ることで気分転換にもなる
いつもは買って済ませているだけの料理を自分で作ることは精神的にもめっちゃいいです。いつもしない行動をとると気分転換にもなりますし、新しい発見も出来ます。
ちょっとした疑問が出来たらネットで調べると勉強にもなります。
いきなり意味もなく「インプット」して、準備が出来たら「アウトプット」しようか。では、いつまで経っても行動に移せません。
まずは「アウトプット」を試みる。そして、壁にぶつかった時に「インプット」する。
気分転換もスキルアップも全てはイメージと行動から始まります。
お腹空いた→食べたい物をイメージ→行動に移す→軌道修正を繰り返して→イメージが現実になる
これはどんなことでも一緒です。自分が変わるから世界が変わってくれます。
引き寄せの法則とはやっぱり自分が行動を起こして、ストレスを感じない限りは発動しないようです。イメージして、行動+ストレスからのリラックス。全ての現実はとてもシンプルな法則で成り立っているのですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では、連休の方引き続きお楽しみください。