ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

ワクワクと癒しを提供しようと、毎日スピリチュアルブログを更新しています。

自由に生きる職業とはどんな仕事?自由に生きるメリットデメリットは?

おはようございます。

ちょろです。

 

「自由に生きる」。

現代人であれば、誰もが憧れるフレーズなのではないでしょうか?

 

みんな時間に縛られ、会社や学校に縛られ、窮屈な世界を生きています。

そして、そのレールの上から「はみ出さないように」頑張って毎日生活しているのです。

 

「自由に生きる職業」

ここ最近、段々と脚光を浴びているフレーズですが、一体「自由に生きる職業ってどんな仕事」なのか?

 

今回の記事では、自由に生きる職業をいくつかご紹介しつつ、自由に生きることの「メリットやデメリットも」併せて解説していきます。

 

記事を最後まで読んで頂き、あなたも「自由に生きることを選択するかどうか」を決めてみましょう。

 

ちなみに僕は「超自由に生きている男」です。

僕にはその生き方が向いていたようです。

実体験も交えながら、記事を早速進めていきましょう。

 

本当は人間は自由なのが普通

本来ヒトというのは「自由なのが普通」です。

 

現代社会の仕組みで、なんだかみんな決められたレールの上を進んでいますが、本当は「どうやって生きても大丈夫」なのが、この地球に存在する生命体の基本なのです。

 

ただ、現代社会は「より人が暮らしやすいように、税金を集めて世界が整備されています」。

 

 

だから、その恩恵を受ける為にみんな頑張って、仕事をしながら税金を納めているのです。

 

 

とはいえ、働くことで会社に対して時間を切り売りし、自分の貴重な時間を減らしていかなければいけません。

雇用されている仕事の途中で、急に南の島に遊びに行くことなどしてはダメなのです。

 

僕は、「そんなのってちょっと変じゃない?」と思って、会社員を辞め、今は超自由にフリーランスとして生きています。

正直、毎日楽しいです。

 

僕はフリーランスのブロガー、ライターですが、その他にも沢山の「自由に生きる職業」があります。

一体どんな職業があるのか?

 

次項で解説していきましょう。

(きちんと税金も納めるので、社会のシステムも利用できる職業ばかりです)

 

 

自由に生きる職業はこれ

中禅寺湖

前述した通り、僕は「自由に生きる人」なので、先日も急に思い立って栃木県にある「中禅寺湖」に遊びに行ってきました。

 

なんと標高1200mの場所にある天空の湖です。

非常に波動の高いパワースポットだったので、大自然のエネルギーを全身で感じ取ることに成功。

 

より、幸せな状態に近付けました。

 

では、そんな「自由に生きられる職業」とはどんな職業なのか?

5つほど選んでみました。

 

・YouTuber

 

・フリーランスエンジニア

 

・旅人

 

・ブロガー

 

・経営者

 

 

この5つの職業は、かなり自由に生きやすい職業ばかりです。

それぞれ、どんな仕事なのかを簡単に解説しておきます。

 

職業①YouTuber

自由に生きる職業1つ目は「YouTuber」です。

 

もはや誰もが知っている職業になってきていますが、YouTubeという動画投稿サイトに動画をアップし、視聴回数に応じた広告収入を得るお仕事ですね。

 

ファンが増えて、チャンネルが成長してくると、企業から「タイアップ案件」を得ることも出来、サービスを紹介するだけで収入になる事もあります。

 

 

どこに行っても、「動画さえ撮影してしまえば大丈夫」なので、かなり自由な職業だと言えるでしょう。

ただ、収入化できるようになるまでは、かなり大変なのがデメリットですね。

 

職業②フリーランスエンジニア

自由に生きる職業2つ目は「フリーランスエンジニア」です。

 

IT関連企業に就職し、プログラミングスキルを学び、エンジニアとなって実績を積むと、フリーランスエンジニアとして独立することも可能です。

 

 

会社員として雇用されるのではないので、自宅をオフィス代わりに仕事ができます。

ネット環境さえ整っていれば、どこでも仕事ができるので、フレキシブルに移動しながら作業することも出来るでしょう。

 

もちろん、「仕事をこなせるだけのスキル」が無ければ、なれない仕事ですが、契約さえしてしまえば収入は安定するのでおすすめです。

 

職業③旅人

自由に生きる職業3つ目は「旅人」です。

 

「旅人が職業?」と思われたかもしれませんが、世の中には実際に「旅人」と名乗って生活されている人は沢山います。

 

前述した「YouTube」などのメディアを使えば、旅人として収入を得ることも可能なのです。

 

有名になれば書籍の出版なども出来るようになるので、印税収入もゲットできます。

 

自分が移動しながら、沢山の体験を通じそれを発信することで、お金にしていく感覚ですね。もちろん、「超自由」です。

 

 

職業④ブロガー

自由に生きる職業4つ目は「ブロガー」です。

 

僕はこの「ブロガー」として生活をしています。

また、webライティングのスキルも多少あるので、いくつかの企業様と契約し、ライティングでも収入を得ています。

 

 

ザックリ言うと「YouTuberの活字版」といったところでしょうか?

もちろん、文章さえ書くスペースがあればどこでも仕事は出来るので、とても自由に生きることが可能です。

 

 

収入は不安定になりがちですが、自由なのでかなりおすすめです。

 

職業⑤経営者

自由に生きる職業5つ目は「経営者」です。

 

ここまでにご紹介した「フリーランス」も経営者の形の一つですが、ここでいう経営者とは「自分の会社を持っていること」。

 

 

経営者になれば、沢山のお金を借りて自分のやりたいサービスを提供します。

サービスが評価されれば、その分利益が戻ってくるので、会社員とはけた違いの収入を得やすいでしょう。

 

扱うお金が大きいため、自由に使えるお金も多い。

つまり、お金を使って様々な体験がしやすいです。

 

経営者もかなり自由な職業の1つだと言えるでしょう。

 

 

自由に生きる職業のメリット

自由に生きる職業には「メリット」や「デメリット」がいくつかあります。

 

ここでは、そのメリットの方をいくつかご紹介しておきましょう。

 

・ワクワクする

 

・広い世界を知りやすい

 

 

メリットについて、深掘り解説しておきます。

 

メリット①ワクワクする

自由に生きる職業はどの職業もとても「エキサイティング」です。いい意味でも悪い意味でもワクワクします。

 

 

会社員のようにレールが敷かれることはないので、自分でレールを敷きながら仕事をしなければいけません。

 

毎日ワクワクできるのは、大きなメリットでしょう。

自分の内なる波動を高めやすいです。

 

メリット②広い世界を知りやすい

自由に生きる職業をしていると、気軽に移動しやすいので「広い世界を知りやすく」なります。

 

どこでも仕事ができるという事で、地方で仕事をしながら収入を得続けることも可能。

 

様々な場所に行って、新しい体験をすることが出来ます。

 

自由に生きる職業のデメリット

一方で、自由に生きる職業についてしまうと、以下のようなデメリットもあります。

 

・収入が不安定

 

・沢山働いてしまいがち

 

 

こちらのデメリットも深掘り解説しておきましょう。

 

デメリット①収入が不安定

自由に生きる職業に就くと、自分で収入源を確保しなければいけないので、収入は不安定になります。

 

YouTuberにしろ、ブロガーにしても、ある程度知名度が出るまでは収入はゼロでしょう。

 

フリーランスとして仕事を得ようとしても、「信用ゼロ」の状態から、信頼関係を構築していかなければいけません。

 

サラリーマンとは全く違う「不安定さ」を感じてしまうのが、自由業のデメリットと言えます。

 

デメリット②沢山働いてしまいがち

自由に生きる職業に就くと、沢山働いてしまいがちです。

 

自由に生きる職業だと、「事業主」なので時間に際限がありません。

 

サラリーマンであれば、週に40時間を超えて労働は出来ませんが、自由に生きる職業にはその概念がないのです。

 

 

もちろん、頑張った分だけ収入は得られますが、自分で体調管理をしないと、知らない間に体調不良になってしまうケースもあるでしょう。

 

自己管理ができる人でないと、自由に生きる職業に就くのは難しいかもしれません。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、自由に生きる職業とはどんな仕事なのか?

 

ということを詳しくまとめてきました。

ここまで読んで、あなたも自由に行きたいと思ったのであれば、小さなことから挑戦してみてはいかがですか?

 

副業として始めてみるのもおすすめです。