おはようございます。
ちょろです。
僕は自由に生きる専門家として「好きなように生きること」を推奨しています。
あなたもこの記事に来られたということは、好きなように生きたいなあ、と思われていることでしょう。
そこで今回は僕が実際に体験している「好きなように生きる末路」を専門家として徹底解説していきます。
こちらの記事を読んで頂くことで、好きなように生きる末路ってどうなのか?ということに詳しくなれるはずです。
逆に「好きなように生きないことの弊害」もまとめているので、そちらも参考にしてみてください。
【結論】人生は何とななるので好きなように生きてください
結論から言います。
人生は大体なんとかなるので、好きなように生きてください。
これが僕が2024年にたどり着いた結論です。
結構テキトーに好きなように自由に生きてきましたが、マジで人生はなんとかなります。
- 6年前に何の当てもなくサラリーマンを辞めたけれどなんとかなっている
- 知り合いもいない関東、九州に引っ越したけれど何とかなっている
- 収入が激減する1年を過ごしたけれど何とかなっている
このように、僕は結構めちゃくちゃなことをしましたが何とかなっているので、好きなように生きても死にません。
だからあなたも好きなように生きたいなあ、とちょっとでも思うのであれば、好きなように生きましょう。
ではさらに次項で、好きなように生きたことでどんな末路があったのか、僕なりにさらに掘り下げて解説します。
好きなように生きる末路はこれ
自由に生きる当事者である僕が感じた「好きなように生きる末路」は以下の3点です。
- 適正な自己評価を持てる
- 体調が良くなる
- 笑顔が増えてお金も増える
それぞれの末路を、より深掘りしていきます。
①適正な自己評価を持てる
好きなように生きる末路の1つ目は、適正な自己評価を持てることです。
個人的に日本の学校教育では、なんとなく「自己評価が下がる教育」が行われていると思っています。
もちろん学校の先生や文部科学省はそんなこと考えていないでしょうが、実際に学校では「私ってダメだ」と思っている子供が沢山いますね。
それは日本の教育が「ちゃんとしていない人はダメ」という刷り込みをしているからだと僕は思うのです。
本当は「自由で」「好きなような生き方」でも問題ないのに、ちゃんとさせようと教育してしまっています。
好きなように自分で考えて行動するだけで、あなたは恐らく適正な自己評価を持てるでしょう。
②体調が良くなる
好きなように生きる末路の2つ目は、体調が良くなることです。
僕は好きなように生きまくっていますが、会社員の時より体調がすこぶるいいです。
それは「美味しいものを安く食べて、しっかり寝ているから」でしょう。
上に「太刀魚のお刺身」の画像を貼りました。宮崎では太刀魚のお刺身が、たっぷり入って290円で買えます。
美味しいものを安く買える。だから無理に働きすぎなくていいのです。
仕事の量をセーブして好きなように生きているので、睡眠も取れて体調が良くなります。
あなたも好きなように生きて、体調をコントロールしましょう。
③笑顔が増えてお金も増える
好きなように生きる末路の3つ目は、笑顔が増えてお金も増えることです。
この記事のトップにも画像を貼っていますが、好きなように生きると笑顔が増えます。
毎日「ニッコニコ」で生きられるので、みんなが色々助けてくれますよね。
笑顔時間を増やすと、実は「チャンスに気が付きやすい脳」になるので、お金稼ぎも短時間で出来るようになるのです。
笑う門には福来ると言いますが、「笑う門にはお金もきたる」なのです。
お金を短時間で稼ぎたいのであれば、好きなように生きて笑顔になってください。
好きなように生きないことの弊害
好きなように生きるとめっちゃいいことが起こります。
さらに、好きなように生きないと以下のような弊害もあるので解説しておきましょう。
- 辛いことを引き寄せる
- みんなから嫌われる
詳しく見ていきますね。
①辛いことを引き寄せる
好きなように生きることをしない場合の弊害1つ目は、辛いことを引き寄せてしまうことです。
好きなように生きなかったら、顔は当然しかめっ面なので辛いことがモクモク湧いてきます。
しかめっ面の人には、それに相応しい「嫌なこと」しか起こらなくなっているのです。
あなたは普段の生活で、しかめっ面ではないですか?
もししかめっ面なのであれば、すぐにでも好きなように生きて笑顔になりましょう。
②みんなから嫌われる
好きなように生きることをしない場合の弊害2つ目は、みんなから嫌われることです。
無理にみんなに好かれる必要は無いですが、出来れば敵も少ない方が生きやすいですよね。
好きなように生きなければ、いつもイライラしているので周りの人は「なんなんだ、あのキレてる人は」と、感じてしまいます。
だから好きなように生きて、ニコニコになればいいのです。
僕なんか最近は「100点満点中5点くらいの人生でもいいか」と極端にハードルを下げて好きなように生きています。
本当に、生きるのが楽になりましたね。
まとめ
今回は好きなように生きることの末路を、自由に生きる専門家の僕が詳しく解説してきました。
好きなように生きると、あなたにはメリットが沢山です。
好きなように生きるのは簡単なので、早速出来ることから始めていきましょう。