おはようございます。
ちょろです。
あなたの周りにはお金の心配ばかりする人がいないですか?
お金の心配ばかりする人は、どんな状況においてもずっとお金の心配をしています。
あなたも自分の周りにいる「お金の心配ばかりする人」にストレスを感じて、この記事にアクセスされたのだと思います。
そこで今回は「お金の心配ばかりする人はどうしてそんなに心配性なのか?」ということを詳しく解説していきます。
記事の後半では「お金の心配をしない方法」もまとめたのでそちらも参考にしてみましょう。
この記事を最後まで読んでいただくことで、お金の心配をしない人に段々と変わっていけるはずです。
お金があると安心できる
人間は「お金があると安心」できます。
なぜなら、資本主義経済下ではお金で殆どのものが買えるからです。
生きていくうえで絶対に必要な「衣食住」もお金で買えます。
お金があれば「死なない」ので人は安心できるのです。
あなたも当然「もっとお金が欲しい」と思っているでしょうから、それは「お金で安心が欲しい」だけなのです。
僕も現代社会に生きる人間なので、当然お金はもっと欲しくて、安心したい人です。
でも、世の中にはさらに異常なほどに「お金の心配ばかりしてしまう人」がいますね。
どうして、お金の心配ばかりしてしまう人がいるのでしょうか?その特徴などを、次項で詳しく解説していきます。
お金の心配ばかりする人の特徴
お金の心配ばかりする人には、以下の4つの特徴があります。
・自分はダメだと思っている
・寂しがり
・愚痴が多い
・結果主義
それぞれの特徴を、深堀り解説していきましょう。
①自分はダメだと思っている
お金の心配ばかりする人の特徴1つ目は「自分はダメだと思っていること」です。
お金の心配ばかりする人は、自分に自信がなく「自分はダメ」と思っています。
自分だけがダメだと思っているので、お金がないと不安なのです。
自分がダメだと思っていない人は、「お金が無くなっても、また稼げばいいか」と思うので、心配しません。
僕も今の妻と出会う前や、会社員のころは「自分はダメな存在」と思っていたので、お金の心配ばかりしていました。
逆に「俺って価値があるんじゃない?」と決めた時点から、段々と必要なお金が入るようになって、今は豊かさを感じられています。
「自分はダメ」と思っているので逆にお金が入ってこず、どんどんお金の心配をする状態になってしまったのですね。
②寂しがり
お金の心配ばかりする人の特徴2つ目は「寂しがり」です。
お金の心配ばかりする人は、寂しがりなので「お金や物」に囲まれていないと生きていけません。
物を手に入れる為にお金の心配をし、お金を手に入れる為に無理して働きます。
全然仕事も楽しめないので、脳が幸福を感じられずさらにお金の心配をしやすい状態になるのです。
別にお金の心配をする必要はなく、自分でやりたい仕事だけを、自分のペースでこなすだけで大体の人は生きられるのに、不要な心配をしていますね。
お金が手元にないから「お金の心配をする」のではなく。
何となく「寂しさを紛らわすため」にお金の心配をしているのです。
まずは「まあ、なんとかなるか」と思い込んで自分の周りをお金や物で、埋めようとすることをやめてみましょう。
僕は家賃の安い場所に住んで、固定費を下げお金が極力かからない生活をしていますが、全然寂しくありません。
そして、お金の心配もする必要がなく、毎日快適です。
③愚痴が多い
お金の心配ばかりする人の特徴3つ目は「愚痴が多い」です。
愚痴が多い人は、お金の神様から好かれないので、いつも手元にお金がありません。
お金がないので、当たり前ですがお金の心配がどんどんやってきます。
さらに「お金がないこと」までグチグチ言ってしまうので、どんどんお金は遠ざかっていきます。
愚痴が多い人は、脳の記憶装置に「愚痴の内容」が強く刻み込まれていくので、さらにお金を稼ぎにくい脳になってしまいます。
逆にお金の心配をしない人は、愚痴を極力言わないようにしているので、幸せを感じやすく「行動して改善する癖」があるので、どんどんお金を手に入れられます。
お金の心配ばかりする人になりたくないのであれば、愚痴は極力やめましょう。
④結果主義
お金の心配ばかりする人の特徴4つ目は「結果主義」です。
お金の心配ばかりする人は、人生の中で「結果こそが重要」という価値観を持っています。
もちろん、結果が出ているときは「結果が出たこと」が原動力になるので幸せを感じやすくなります。
しかし、思い通りの結果が出ないときには、「自分はダメな存在だ」と落ち込みやすくなるでしょう。
だから、結果ではなく「自己成長」にこだわって生きればいいのです。
自己成長にこだわって生きれば、昨日までの自分と「今日頑張った自分」を比べられます。
お金よりも大切な「自分の人生を自分らしく生きること」に繋げられるのです。
結果だけ見ていると、お金がないと人間として「ダメ」と思いがちでしょう。
僕も以前は結果ばかり見ていましたが、妻からのアドバイスなどもあり、「自己成長」に目を向けられるようになって、お金の心配が減ったと思っています。
お金の心配をしない方法とは?
ここまでで、お金の心配ばかりする人の特徴を詳しく解説してきました。
逆にどうすれば「お金の心配をしないで済むのか」、具体的な方法をまとめてみました。
・「自分には価値がある」と勝手に決める
・毎日の積み上げだけに意識する
それぞれの方法を、詳しく見ていきましょう。
①「自分には価値がある」と勝手に決める
お金の心配をしないための方法1つ目は「自分には価値がある」と勝手に決めることです。
客観的に自分に価値があるかどうかを聞くのではなく「自分で勝手に決めること」が大切です。
自分で勝手に自分に価値があることにすると、全ての物事をマイペースに決め続けることが出来ます。
マイペースに生きていれば、周りの意見に流されない自分になるので、必要な分だけのお金が入ってきやすくなります。
生きることの苦しみも感じにくくなるでしょう。
おまけに、周りの人の意見をすんなり聞き入れやすくなるので、お金儲けのチャンスもどんどんやってきます。
まずは「自分には価値があること」を決めましょう。
②毎日の積み上げだけに意識する
お金の心配をしない人になる方法の2つ目は「毎日の積み上げだけに意識すること」です。
これは「結果」ではなく「毎日の成長」に意識を強く持とうという考え方です。
人間は毎日努力して積み上げることで、必ず少し成長します。
努力して成長しないことはありません。だから、毎日の積み上げだけに意識を集中していれば、誰もが結果などにこだわらない生き方が出来るのです。
自己成長にこだわっていれば、潜在意識は「ワクワク」を感じやすくなるので、お金も引き寄せやすい状態になります。
僕も毎日ブログを書いたりSNSで発信するなどして積み上げを行っていますが、ある瞬間からどんどん収入が増えてきました。
完全に積み上げが自己成長に繋がって、収入アップに繋がったと思っています。
まずは「毎日の積み上げ」をもっと意識して過ごしてみましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は「お金の心配ばかりする人の特徴」を詳しく解説してきました。
ここまで記事を読んでくださったあなたは、間違いなくお金の心配をしない人に生まれ変われているはずです。
早速今日も行動を変化させて、お金の心配をしない人にさらに成長していきましょう。