ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

ワクワクと癒しを提供しようと、毎日スピリチュアルブログを更新しています。

働き方改革でうつになる!?働かない事への提言

突然ですが、みんさんは「仕事=人生」の生活から脱却するための努力を何かされていますか?もし、それがなければ今後の人生が悲しいことになってしまうかもしれません。

 ではその理由とそうならない為にスピリチュアル観点からの僕の考えをまとめていきましょう。

 

 

f:id:choro0164:20190414065100j:plain

働き方改革法案って何なの?

今月2019年4月より順次施行されている「働き方改革法案」

去年くらいからテレビで言っていたけどいつの間にか本当に決まってしまっていました。

どんな内容なのか?もうご存知の方が殆どだとは思いますが簡単にまとめていきましょう。

 

残業時間の罰則付き上限

労働者の過労死を防ぐため、残業時間を原則月45時間かつ年360時間以内、繁忙期であっても月100時間未満、年720時間以内にするなどの上限が設けられ、これらを越えると刑事罰の適用もある。

 

 5日間の有給取得の義務化

年間の有給日数が10日以上ある場合は年5日以上の有給の消化が義務付けられた。

 

 勤務間インターバルの努力義務

疲労の蓄積を防ぐため、勤務後から次の勤務までは少なくとも10時間、あるいは11時間といった、心身を休める時間を設けることの努力義務が課せられた

 

 残業時の割増賃金率の中小企業の猶予措置の廃止

中小企業には適用が猶予されていた「月の残業時間が60時間を超えた場合、割増率を通常の50%以上にしなければいけない制度」が全ての企業に適用されるようになった。

 

産業医の機能の強化(事業主の労働時間把握含む)

従業員の健康管理に必要な情報の提供が企業に義務付けられ、その一環として事業主には客観的な方法での労働時間把握義務が課せられることになった

 

「同一労働・同一賃金の原則」の適用

正規・非正規の不合理な格差をなくすため、判例で認められてきた「同一労働・同一賃金の原則」が法文化された

 

「高度プロフェッショナル制度」の創設

 年収1075万円以上で、一定の専門知識を持った職種の労働者を対象に、本人の同意等を条件として労働時間規制や割増賃金支払いの対象外とする制度が導入される。

 

 「3か月のフレックスタイム制」が可能に

最大で1か月単位でしか適用できなかったフレックスタイム制が、2か月単位や3か月単位でも適用することが出来るようになる。

 

とまあ、こんな感じの内容です。

つまり、簡単に言うと「今までより残業に対する規制が厳しくなりましたよー。」っていうのと「休みとれる制度を作ってるんだからきちんと使おうぜ!」っていう法案ですね。

日本人の労働生産性を高めていくために適用されています。

でも、中小企業の中には「申請していない残業は残業としてカウントしない」なるバカげたブラック企業が多々あります。(僕の前職もそうでした)

つまり、「いくらただ働きさせても構わねー」というブラックブラック企業です。

 

「え??そんな会社にいたんだったら何も変わらねーじゃん。」

って思いますよね。本当にそうです。

 

今回の法改正でメディアが賑やかになったことがいい

今回、「働き方改革法案」の論議が連日メディアを賑わせ、日本中の人がこの法案の内容を理解しようとしたのではないでしょうか?

ネットでは連日「ブラック企業自慢」でもしてるんじゃないかっていうくらいに「働かせすぎる企業。断れない社員。」の図式で盛り上がっていました。

(実際に激務を強いて命を奪ってしまうクソみたいな企業もあります。)

 

これだけ、メディアが騒ぐと不思議と今まで関心の無かった人たちが、「うちの会社のブラックぶり」を調べてSNSなんかでシェアしだすようになります。

 

つまり、「今までは日本人はこれくらい働くのが当たり前」と既成概念があった人たちが、「これって俺たち働きすぎじゃね?」と疑問を持つようになり、さらには、企業に向かって「もうこれ以上は働きません!!」と強気で反発しだすことも増えているのではないかと思います。

 

企業側も(特に中小零細企業)今まで「誰にもわかんねーようにこっそりこき使ってやろう」と思っていたことが出来にくくなっていますし、今後更に強化されそうです。

 

つまり、「働く時間は今後どんどん減っていく可能性が高い」ということです。

政府の目論見通り「短時間で同じ生産性を維持すること」で、労働生産性が高まります。

 企業側からしたらデメリットのほうが多いかもしれませんが、これで世の中の社畜様はどんどん減っていくはずです。

 

めでたしめでたし。

となっていくはずなんですが、、

 

え?働く以外に何をしたら??

そう世の中には「生きる事=仕事」と考えている人が多少なりともいると考えられます。「雇われ仕事をこなして一生を終えることが生きがいだ!」と思っている人が一定量いるということです。

 

そんな人からしたら「何で働かせてくれないんだ!!もっと会社に奉仕したい!!俺の人生どうしてくれるんだよ!!」

 

 となるわけです。

「そんな人いるわけないじゃん!!」って思われてるでしょう?

います。僕の前職の上司はそんな思考でした。。

「雇われ仕事をしてスキルを高めたい」とか意味の分かんないことを言って休日も仕事をしているような人、、。

 

で、そんな人に自由な時間を与える。。「え?何しよう。」ってなるわけです。

 

もちろん、好きな事をしてもらったらいいんですが、これまた頭が固い。

仕事以外の好きな事が分かんなくなっています。

 

更には、こんなことも起こるかも、、

 

8時間で帰るなんてお前どういう神経してんだ?

そう、昭和世代を生きてきた方々からすると、会社に何時間いるかがステータス。

12時間は会社にいたがります。

その12時間の中で8時間分の仕事しかしないのですから「ゆっくり」ですよね。

でも、これからは「今まで12時間でしていた仕事を8時間で終わらせて帰ってください」となるわけです。

 

善)8時間で出来る仕事は8時間で終わらせてとっとと帰ろう

悪)8時間の仕事を12時間かけてするから会社が評価してくれるんだろう

 

こんな感じですね。本当にバカみたいな話です。

すると、そんなバカみたいな上司がいると

「早く帰る人が悪で、遅くまで働く人が善」のような屈折した価値観の部署になってしまう可能性もあります。

だって、上司からしたら会社にいることが生きがいなんですから、、。

(そもそもそんな会社は間違いなく潰れますが、、)

 

本当は8時間で仕事を終わらせて帰ってくれる社員が多いほうが企業にとってもメリットだらけです。

胸を張って「うちはホワイト企業です」なんて言えますから。

ホワイト企業にならなければ今後は良質な人材の確保はまず難しいと考えます。

 

本当にやりたいことを持ってるか?

では、労働時間が短くなった分やりたいことありますか?

一緒に過ごしたい人がいますか?

一人で楽しめることを持っていますか?

癒される時間にしようとしていますか?できますか?

 

今まで仕事しか知らなかった人にいきなり自主性を持たせてやりたいことを始めさせる。これは意外と精神的に苦痛に感じる人もいるんじゃないでしょうか?

 

しかも、今後AIなんかが登場して、今まで自分で手作業でしていた作業をAIがすいすいーーーとしてしまう。

「あの作業は俺の専売特許だったのにー」なんて思う人も出てくるはずです。

(日本人はこういう思考が好き)

 

僕から言わせてもらえば、、

「AIがしてる間に寝たらいいじゃん。」ってなるんですけどね、、。

作業してる方が安心するっていうのも人間の性ですよね。

 

だから、今からの時代はもっともっと自分がやりたいことを見つけ出しておかなければいけません。今まで以上に自分の時間が増えてくるはずです。

自分で稼ぐためのスキルを身に着ける勉強も必要でしょう。

 

 

僕はブログで毎日「自分の好きな事を発信」しています。

ちょっとした旅行にも行っています。

www.choro0164-iyashibeya.site

 

音楽も作って配信しています。

creofuga.net

 

YOUTUBEにも配信しています(今後増やします)

 

 

 (4000再生ありがとうございます!!)

 

 好きなことを自分で探して好きな事をするとワクワクします。

楽しいばかりのワクワクだけではありませんが、苦しくても辛くてもワクワクです。

人からバカにされることもあります。でも人には関係ないです。僕が何で楽しもうと人には関係ない。

 

好きな事をするにはその勇気が必要です。

勇気とともに自分の価値観を認めることも必要です。

自分の価値を認めるとは「愛」です。自分を愛することです。

今まで会社から「与えられた物」だけをこなして生きてきた人は、今からは「自分で考えて実行する物」をもっともっと見つけていかなければ うつうつした気分になってしまうのではないでしょうか?

 

f:id:choro0164:20190414074808j:plain

僕達はこんなに美しい星  ”地球” に住んでいます。 

 こんなに美しい星にいるのに人生が雇われ仕事だけで終わるなんて勿体ないと思いませんか?

一刻も早く自分のやりたいこと、好きな事、ワクワクすることを見つけ出して、 うつうつした未来にならないようにしていきたいものです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。